<天体3DCG画像>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<<< 土 星 マメ知識 >>>
土星は、太陽系の中で最も密度が低い惑星です。水の中に入れたとしたら、浮いてしまうほど密度が低いのです。
土星は、水素とヘリウムでできた大気を持つガス状の巨大な惑星です。高速で自転しているので、木星と同じように両極の部分が平らになり、赤道部分がふくらんでいます。大気中の風の速度は、
時速1800キロメートルにもなります。天文学者は、 嵐または雲と思われる大きな白斑を見つけました。木星と同じように、
太陽から吸収する熱量の2倍もの熱を放出しているので、その内部に自前の熱源を持っているようです。
土星には、7つのリングから成る巨大なリング系があります。リングは、 水の氷とチリを含んでいるようです。リングの厚さは10〜100メートル、
明るさは様々です。リングとリングの間に隙間がある場合がありますが、これはリングとリングの間に衛星が存在するからです。また、リング同士が編み合わされたようになっている場合もあります。リングは土星から外へ向かって、D,C,B,A,F,G,Eリングの順に並んでいます。、
リングは、破壊された天然衛星の粒子でできたと考えられています。リングの粒子のうち、土星に近いリングの粒子は、遠くのリングの粒子より速い速度で土星をまわっています。
木星と同様、
土星のマントルの内部にある圧縮された水素が電流を生み、これが土星のまわりに強力な磁場を作っています。土星には、少なくとも60個の天然衛星があります。
|
|
土星の天然衛星
衛 星 名 |
直 径 |
土星からの距離 |
パン |
20km |
133,585km |
アトラス |
38×34×28km |
137,666km |
プロメテウス |
148×100×68km |
139,377km |
パンドラ |
110×88×62km |
141,713km |
エピメテウス |
138×110×110km |
151,415km |
ヤヌス |
198×192×154km |
151,417km |
ミマス |
398km |
185,520km |
エンケラドス |
498km |
238,020km |
テチス |
1,060km |
294,660km |
テレスト |
30×26×16km |
294,660km |
カリプソ |
30×16×16km |
294,660km |
ディオーネ |
1,120km |
377,400km |
ヘレーネ |
32km |
377,400km |
レア |
1,528km |
527,040km |
タイタン |
5,150km |
1,221,850km |
ヒペリオン |
370×280×226km |
1,481,100km |
イアペトゥス |
1,436km |
3,561,300km |
フェーベ |
220km |
12,952,000km |
|
Link top > ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  |
Copyright(C) 2019 LuckyVeryBell All Rights Reserved
|